昔も今もお寿司人気は相変わらずだと思うのですが、最近は「ちらし寿司」ってあまりメニューにないような気がするのは私だけでしょうか~
何故少なくなったと感じるかというと、「ちらし寿司」の代わりに「海鮮丼」なるものが台頭してきたからなんですよ⁉
そもそも「ちらし寿司」と「海鮮丼」は似て非なるものなんです
「海鮮丼」とは、丼ぶりなどの容器に盛り付けた白飯の上にマグロやサーモン、イカ、エビ、イクラなどの魚介類の刺身を乗せた丼料理です
お店によって3種盛りや2種盛りなどの組み合わせがあり、ひとネタのみのウニ丼やイクラ丼なども海鮮丼と言われています
一方「ちらし寿司」とは、重箱やおひつなどの容器に盛り付けた酢飯の上に具材を乗せる寿司の一種で、ネタを握らず「散らす」ことからこの名前で呼ばれるようになりました
また「海鮮丼」と違って、刺身以外に煮穴子や干瓢、しいたけ、錦糸卵などの具材を散らして華やかに盛り付けます
わかってもらえたでしょうか、この違い!
そう!私は酢飯が食べたいんです‼
なので本日は美味しい「ちらし寿司」をご紹介します
人気ブロガーの猫師さんとらんらんさんがご推薦の2店舗です
『鮨 北新地 なか匠』
猫師「ここのランチのちらし寿司は私の中でNo1かも!一品料理も全て美味しくて感動でしたw」
そうブロガーの猫師さんに言わしめた名店こそ『鮨 北新地 なか匠』さんです
お昼のメニューは2通り
猫師
「土曜日に北新地でランチ出来る店って少ないですよね。
こちらは土曜日でもランチ出来る数少ないお店でありながら、素晴らしすぎる料理で必ず満足出来るお店なんです」
ちらし御前 ¥1,500
猫師
「ちらし寿司は、小さなサイコロ状の新鮮な魚介類とたくさんのイクラが散りばめられています。
イクラはここ最近特に価格が高騰しているのにこんなにもたっぷり!
たまらずちらし寿司から食べたらめっちゃウマ〜!
何もつけなくても酢飯の味が美味すぎて幸せw 」
猫師
「そして木箱に入った小料理。
八寸は所狭しと一口ずつの料理が詰め込まれてます。
鰤の炭焼きは炭の香りが広がり、身がふわふわ。
だし巻き卵は2種類。穴子?のごぼう巻きも美味い、全部美味いw
筍とワカメののお浸しは優しい出汁の効いた日本の味。
この温かさが胃に染み渡ります」
猫師
「写真では分からないですが、平目と真鯛が2枚ずつの計4枚です。
全て厚切りでもの凄い歯応え。
これぞ平目!って感じの歯応えと身の甘さ。
真鯛は炭で焼きを入れているので口の中に炭香が広がる〜!
これは美味すぎ〜w 」
猫師
「 ひゃー、久しぶりに感動しました。
ちらし寿司も一品料理もどれも手間をかけて本当に美味しい料理に仕上げています。
この手間をかけたランチが1500円ならば絶対お得。
ここはまた絶対に来ます」
店名 | 鮨 北新地 なか匠 |
住所 | 大阪市北区曾根崎新地1-9-6 菱冨ビル1F |
TEL | 06-6457-0111 |
営業時間 | [木~土] 11:30〜15:00 [月~土] 17:00〜23:00 |
休日 | 日・祝日 |
ブロガーによる詳細な記事はコチラ
次はらんらんがおススメのコチラ
『寿し 海匠』
らんらん
「お寿司気分だったこの日のランチ。 絶品!ちらし寿司ランチ(*^^*) 」
この日は1番乗りでしたが、カウンターだけのお店なので、タイミングが悪ければ満席なことも。ランチメニューは1種類のみなので、注文せずとも入店したらもう準備をしてくださいます。
醤油漬けちらし & 特製魚介だし麺 ¥1000
らんらん
「ちらし寿司なので、一面にお刺身が並んだ海鮮丼ではありません。代わりに錦糸卵や桜でんぶ?がたっぷり散らされています。ピンクで綺麗〜(^^)
お造りたちは漬けられてるので、醤油は不要。ちょうど良い漬け具合で美味しい! 」
らんらん
「冷たいうどん、お出汁が美味しくて、濃ゆすぎないから飲めてしまう…♪温玉を絡めて美味しくいただきました◎
お寿司とうどんで、炭水化物×炭水化物ですが、ちょうど良いボリュームなのでお腹いっぱいすぎることもなく良かったです。」
店名 | 寿し 海匠 |
住所 | 大阪市北区堂島 1-4-24 堂島にしきビル 2F |
TEL | 06-6346-1688 |
営業時間 | [月曜~金曜] 【昼】11:30~13:30(無くなり次第終了) 【夜】18:00~翌04:00(L.O.1:00) [土曜] 【昼】11:30~13:30(無くなり次第終了) 【夜】18:00~24:00(L.O.22:30) |
休日 | 日・祝日 |
ブロガーによる詳細な記事はコチラ
あ~どちらも夜は コース で1万円もするお店なんだから、このコスパの良さと美味しさは保証済み!
是非行ってみて下さいね♪
文:ゆかうえ