2月の行事に「初午」というのがあります。

2月は「節分」と最近ではバレンタインが有名ですが、「初午」は昔からある行事。
今回は、「初午」にまつわる行事食をご紹介します。

「初午」は2月最初の午(うま)の日をさし、2022年は2月10日がその日にあたります。
711年(奈良時代)のこの日に、稲荷社の本社である京都の伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座されたといわれています。

その日をしのび、伏見稲荷大社をはじめ、愛知の豊川稲荷や佐賀の祐徳稲荷神社など、全国の稲荷神社では初午大祭といって、盛大にお祭りが行われます。

本来は、農作業が始まる旧暦の2月に行われていました。

また、立春を迎える2月の最初の午の日「初午の日」は、一年のうちで最も運気の高まる日とされています。
その理由は、「午(うま)」は方位の南を示し、時間は正午を表わすことから、太陽が最も高く上がり、一日のうちで陽光の力が最も強まる時といわれているからです。

初午大祭の日には、稲荷神社の稲荷大神の使いがキツネだったことに由来し、キツネの好物とされる油揚げや、中に酢飯を詰めた稲荷寿司を奉納します。

「初午の日」に食べるいなり寿司

いなり寿司の栄養

甘辛く煮た油揚げに酢飯をつめた「いなり寿司」のカロリーは、一個あたり118kcal。

いなり寿司の糖質は1個あたり約16g。ごはん茶碗1杯分の糖質は約60gなので、ごはんと比較するとかなり低いです。しかし、いなり寿司はそれのみで食事を済ませてしまうことが多く、2つ食べれば32g、3つ食べれば64gと糖質は増えていきます。それ故、いなり寿司のみで食事を済ませることは注意が必要です。
しかし、いなり寿司は、油揚げを煮る際に砂糖を控えるなど工夫をすることで糖質を抑えることができます。

いなり寿司のアミノ

からだを構成しているたんぱく質はアミノ酸によってできています。
アミノ酸の中でも体内でつくることができないものを必須アミノ酸といい、食物から摂取しなければなりません。

このアミノ酸の摂取バランスが悪いと過剰に摂取した分が無駄になってしまいます。

いなり寿司はごはんと油揚げでできていますが、ごはんだけに関していえば必須アミノ酸の内「リジン」が不足しています。
逆に油揚げは「リジン」を多く含んでいます。
いなり寿司を食べることにより不足している必須アミノ酸を補い、バランスよく摂取できるので、良質なたんぱく質をつくることにつながります。

また、いなり寿司は血中コレステロールを減らす不飽和脂肪酸や、抗酸化作用や糖尿病改善に効果があると言われている大豆イソフラボンを含み、酢飯に使われる酢には血中脂質の低下、血糖値上昇の緩和、疲労回復等に効果があると言われています。

いなり寿司は油抜きをしっかりしたり、ひじきや胡麻や柔らかく煮た人参などを混ぜ合わせたりと、調理方によってカロリーや糖質を抑えることができます。
しかし、いなり寿司のみで食事を済ませてしまうと、栄養が足りないうえに糖質や塩分をたくさん摂取することになってしまうので気をつけましょう。
その点に気をつければ、簡単に作れ、油揚げでたんぱく質を摂ることもできるので、手軽に必須アミノ酸をバランスよく取れるいなり寿司は、炭水化物では罪悪感なく食べることができる一品です。


*************************

監修:真野稔子(まのとしこ)
【管理栄養士】 モデルから食のアドバイザーへ転身。
食は健康の基本であり、そして美の基本であるという考えから、シンプルでナチュラルな食生活を提案。
モデル事務所、エステサロン、病院、企業、行政機関にて栄養指導を行う。モデルの経験を生かし、キレイに痩せる食事指導においては定評を得ている。
オフィシャルブログ:tocolala.com
Facebook:https://www.facebook.com/tocolala/
instagram : @toshiko_mano

おすすめ記事

  • 「まんが せんべろ探検隊!」果たしてせんべろでの出会いって、本当にあるの…?「まんが せんべろ探検隊!」果たしてせんべろでの出会いって、本当にあるの…? せんべろができる、イイカンジの飲み屋を発掘しながらステキな出会いも求めたい。 そんな想いで【せんべろ探検隊】を結成した立美(たちみ)と呑音(のん)の2人組! 果たしてせんべろでの出会いって、本当にあるの…? 恋の予感(と、お店)を求めて繰り出す、今夜の飲み屋街ではいかに?! 【PR】せんべろ探検隊~今すぐ行くべきお店3選 […]
  • トコちゃんの食ケア Vol.27「冬の寒さと血圧」トコちゃんの食ケア Vol.27「冬の寒さと血圧」 冬は寒いですよね。実はこの寒さが影響して、血圧が大きく変動する季節なんです。 朝起きて、暖房が効いている部屋から外へ出たときなどで、急に寒さを感じると、血圧が急上昇します。 […]
  • トコちゃんの食ケア Vol.11「春は筍!」トコちゃんの食ケア Vol.11「春は筍!」 春と言えば筍。春の味覚を代表する食材ですね。食べられるのは、ほんのわずかな期間。土から出るか出ないかという時だけなので、この時期ならではの食材です。そんな筍について、今回はご紹介します。 筍の持つ効能と栄養について 腸内の有害物質を排出する     大腸がん便の量を増やす          便秘コレステロールの吸収を抑える   動脈硬化症ナトリウム(塩分 […]
  • トコちゃんの食ケア Vol.29「食中毒を予防する方法」トコちゃんの食ケア Vol.29「食中毒を予防する方法」 蒸し暑い日が続く梅雨の季節。 梅雨から夏にかけては高温多湿になり、食べ物も腐りやすく、食事にもいろいろ気を使わなければなりませんよね。 この時期に最も発症しやすいのが「食中毒」です。食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。普段、当たり前にしていることが、思わぬ食中毒を引き起こすことがあるのです。 […]
  • トコちゃんの食ケア Vol.28「朝食を食べていますか?」トコちゃんの食ケア Vol.28「朝食を食べていますか?」 あなたは朝食を食べますか? 朝食を食べないという人は、男女ともに20代で最も高く、歳を重ねるにつれて欠食が減ってくる傾向にあります。  働き盛りの年代で朝食を食べない人の割合は高く、食べる時間がない、ダイエットのため、作るのが面倒くさい、夜遅くまでお酒を飲んでいたから朝にお腹が空かない、などの理由で食べないという人がいます。 今回は朝食を […]
  • トコちゃんの食ケア Vol.25「1月15日と小豆粥」トコちゃんの食ケア Vol.25「1月15日と小豆粥」 1月15日までが松の内とされ、つい先日の土曜日がそうでした。 また、15日は小正月や女正月と呼ばれ、無病息災を願って早朝に小豆粥を食べます。 小豆粥とは 小豆の赤い色は、邪気を祓う力があると考えられ、小豆粥はもともとは五穀豊穣や子孫繁栄を祈った農耕神事として食べられていました。この日の小豆粥に入れる餅は鏡開きをした餅で、固いものを食べると歯が丈夫になるとい […]