1月15日までが松の内とされ、つい先日の土曜日がそうでした。
また、15日は小正月や女正月と呼ばれ、無病息災を願って早朝に小豆粥を食べます。
小豆粥とは
小豆の赤い色は、邪気を祓う力があると考えられ、
小豆粥はもともとは五穀豊穣や子孫繁栄を祈った農耕神事として食べられていました。
この日の小豆粥に入れる餅は鏡開きをした餅で、
固いものを食べると歯が丈夫になるという
「歯固め」の風習の名残とされています。
小豆粥は、早朝に食べることから「あかつき粥」、
小豆の色合いから「紅調(うんじょう)粥」「さくら粥」とも呼ばれています。
塩味をつけないで食べるのが基本ですが、
江戸時代には塩や砂糖で味をつけて食べていましたが、
東西で異なり、江戸では砂糖を入れ、
京阪は塩を入れて食べていたとされています。
また、地域によっては、小豆粥の前に大根おろしをひとつまみ食べる習慣や、
ススキの箸で食べる風習もあるそうです。
小豆粥は疲労回復力や体内を解毒する働きに優れているお粥です。
お米と一緒に炊くことで、消化もよく力の元となるエネルギー源になります。
小豆の栄養は
小豆は豆の中でも炭水化物の含有が高く、
小豆にはビタミンB群が豊富に含まれており、特にB1を多く含んでいるため疲労回復に優れ、食物繊維やサポニンが利尿作用やむくみを取る効能や、水分代謝をよくする働きを持っています。
また、小豆の赤い色は水溶性の色素のアントシアニンです。
これは、強い抗酸化力を持ち、免疫力アップや老化防止に優れています。
小豆を使用したお粥は、この時期に多い風邪予防にも有効なお粥だったと考えられますね。
お粥だけでなくお善哉など、小豆が入った温かい物を食べて疲労回復や免疫力をアップし、この寒い時期を乗り越えていきましょう。
*************************

監修:真野稔子(まのとしこ)
【管理栄養士】 モデルから食のアドバイザーへ転身。
食は健康の基本であり、そして美の基本であるという考えから、シンプルでナチュラルな食生活を提案。
モデル事務所、エステサロン、病院、企業、行政機関にて栄養指導を行う。モデルの経験を生かし、キレイに痩せる食事指導においては定評を得ている。
オフィシャルブログ:tocolala.com
Facebook:https://www.facebook.com/tocolala/
instagram : @toshiko_mano
おすすめ記事
トコちゃんの食ケア Vol.27「冬の寒さと血圧」
冬は寒いですよね。実はこの寒さが影響して、血圧が大きく変動する季節なんです。
朝起きて、暖房が効いている部屋から外へ出たときなどで、急に寒さを感じると、血圧が急上昇します。 […]
トコちゃんの食ケア Vol.23「夏の水分補給とむくみにはスイカ」
暑い夏の時期に出回るスイカ。日本の夏の風物詩の代表格ともいえます。
最近は、小球のものやカットしたものも売られているので、少しだけ食べたい人にも手に入りやすくなりましたよね。
「スイカは甘くて水分がいっぱいだけど、栄養ってあるの?」「スイカは甘くカロリーが高いので太るから食べない」と思う方もいるのではないでしょうか。
今回はそんなスイカの栄養についてご紹介 […]
トコちゃんの食ケア Vol.26「初午といなり寿司」
2月の行事に「初午」というのがあります。
2月は「節分」と最近ではバレンタインが有名ですが、「初午」は昔からある行事。今回は、「初午」にまつわる行事食をご紹介します。
「初午」は2月最初の午(うま)の日をさし、2022年は2月10日がその日にあたります。
711年(奈良時代)のこの日に、稲荷社の本社である京都の伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座されたといわれています。 […]
トコちゃんの食ケア Vol.21「梅雨と梅と健康と」
梅雨は梅の雨と書くように、この季節に出回る「梅」梅雨は梅仕事でも知られますよね。
今回はそんな「梅」についてです。
梅は、昔から「医者いらず」と言われていたほどの果物。梅にはクエン酸、りんご酸、コハク酸、ピクリン酸などの有機酸や、カルシウム、リン、カリウムなどのミネラル、そしてカロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCなどが類を見ないほど含まれています。
[…]
トコちゃんの食ケア Vol.22「枝豆で夏バテ予防」
夏は枝豆が美味しくなる季節。最近は年中枝豆を食べることができますが、夏に旬を迎えるこの時期が1番オススメ。
しかも、夏バテを予防してくれます。
今回は、そんな夏バテ予防に食べて欲しい食材として、枝豆を紹介します。
枝豆の特徴とは
大豆も枝豆も同じですが、大豆用と枝豆用と品種を分けて栽培されています。
枝豆は、大豆の若ざやを未熟なうちに収 […]
トコちゃんの食ケア Vol.19「春野菜でデトックス」
桜が咲くいい季節になりましたね。春は過ごしやすく感じる一方、体のバランスを調整する自律神経が不安定になりやすく、ちょっとしたことで体調を崩したりします。
今回は、春の季節の体調管理に役立つ、春野菜をご紹介します。春野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、疲労回復に効果的。春になると発症する花粉症などのアレルギーに多い皮膚や粘膜のトラブルの解消や便秘予防にも役立ち […]