9月といえばお月見。
今年は9月21日が十五夜に当たります。
ちょうど明日がそうですね。
今回は十五夜について。
十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事。
秋の美しい満月をながめる風習は、古くから中国にありました。
それが日本に伝わって平安貴族がその風習を取り入れ、のちに庶民に広がると、
秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。
十五夜は芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」といい、里芋やさつま芋をお供えします。
お月見団子とお供物
十五夜にお供えするものといえば有名な月見団子。
その他には果物・野菜、里芋、秋の七草、ススキなどがあります。
月見団子
お米を主食とし米文化が根付いている日本の行事につきものがお餅や団子。
お月見では月見団子を供えて作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を祈願します。
丸い月見団子は、満月に見立てたものです。お供えする際は、三方や皿に白い紙を敷き、
十五夜にちなんで15個または5個、地方によってはその年の満月の数を盛ります。
月見団子はお月見をした後、月に感謝をしながら、あんこやきな粉などをつけて食べます。
果物・野菜
栗、柿、なし、豆、さつまいもなど、秋に実った果物や野菜をお供えします。
里芋
一かぶでたくさんの芋が実ることから、子孫繁栄の縁起物とされているのが里芋です。
里芋をお供えするようになったことから、中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれるゆえんとなっています。
秋の七草
「秋の七草」とは、奈良時代の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が万葉集において選定したものです。
はぎ、ススキ、くず、撫子、おみなえし、ふじばかま、桔梗が「秋の七草」です。
ススキ
ススキは月の神様の依り代と考えられています。本来は実りを象徴する稲穂をお供えするところですが、
稲刈り前なので、稲穂に似たススキを用いるようになったと言われています。
ススキのみ、または、秋の草花と一緒に花瓶に生けて供えます。
また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされているため、お月見の後、軒先にススキを吊るす風習もあります。
いかがでしたか。
コロナ禍で緊急事態宣言もあり、シルバーウィークは家で過ごす方も多いのではないでしょうか。
そんな最中の十五夜。
日頃の感謝を込めてゆっくり過ごしてみるのもいいかもしれませんね。
*************************
監修:真野稔子(まのとしこ)
【管理栄養士】 モデルから食のアドバイザーへ転身。
食は健康の基本であり、そして美の基本であるという考えから、シンプルでナチュラルな食生活を提案。
モデル事務所、エステサロン、病院、企業、行政機関にて栄養指導を行う。モデルの経験を生かし、キレイに痩せる食事指導においては定評を得ている。
オフィシャルブログ:tocolala.com
Facebook:https://www.facebook.com/tocolala/
instagram : @toshiko_mano