2021年の節分は

節分と言えば2月3日と思う人が多いのではないでしょうか。
しかしながら、今年は2月2日が節分だそうで、例年より1日早い節分は、1897年以来124年ぶりのことだそうですよ。

節分はもともと季節を分ける日という意味。

本来は立春、立夏、立秋、立冬の前の日を指しています。
現在の暦には立春前日の節分だけが残っていますが、これは江戸時代以降、四季が一巡する立春前日を節分とするようになったからと考えられています。

節分の行事といえば、豆まきですよね。それ以外にも、イワシと恵方巻きなどの風習があります。

豆まきは、旧暦の新年前日に大豆を炒った福豆をまいて邪気を祓い、1年の幸福を祈る行事です。邪気を祓った後は、年の数だけ豆を食べて1年の幸せを祈ります。
また、鬼が嫌うとされる臭いが強いイワシを食べることや、イワシとトゲがあるヒイラギを使い、「柊鰯(ヒイラギイワシ)」を玄関に飾る風習もあります。
「縁を切らない」という縁起担ぎで、恵方を向いて、願い事を思い浮かべながら、恵方巻を黙々と食べるのもそうですよね。
ちなみに、今年の恵方は「南南東」です。

福豆

豆まきで使用する福豆は、大豆を煎ったもの。年の数だけ食べると、一年を無病息災で過ごせるといわれています。
大豆は「畑の肉」といわれるほど良質のたんぱく質が豊富です。大豆のたんぱく質はコレステロールや中性脂肪を下げるなどの特徴があります。また、大豆に多い多価不飽和脂肪酸はコレステロールを下げる働きがあります。
他にも、食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄分、マグネシウムなど様々な栄養素を含んでおり、自然のバランス栄養食ともいえます。

恵方巻き

以前は近畿地方のみ売られていた恵方巻き。最近では全国のスーパーやコンビニエンスストアでも見かけられますよね。
もともと、大阪の花街での風習。
海苔巻きを恵方に向かって食べたのが始まりとされています。
戦後大阪鮓商組合が大々的に宣伝し、今の「恵方に向かって」「無言で海苔巻きを丸かじり(かぶり)する」というスタイルになったそうです。

イワシ

節分の行事としてイワシを食べたリ、イワシを飾る習慣があります。
これは主に西日本に根付く風習のため、関東ではあまり知られていないそうです。
イワシを食べる理由も飾るのと同様に魔除けです。
イワシは魚辺に弱いと書く魚。そして、イワシは特に痛みやすい魚であることから、弱さや病弱さを表現した魚とされ、それを節分の時期に食べるのは、弱さを食べることによって体内の「陰の気を消す」ことで一年の健康を願うという意味があります。
また、イワシには独特の臭みがあり、そのにおいは焼くと一層強くなります。
イワシのように脂が乗った魚を焼くと、煙が立ち込めます。この煙も鬼が苦手とするものの1つ。においと煙で鬼を追い払うために、節分にはイワシを焼き、そして食べることが習わしとなっています。

昔から魔除けや厄除けには光るもの、とがったもの、臭いのあるものが使われてきました。いわしは青魚で新鮮なものは身体が銀色に光っており、また魚特有の臭いもあります、そして身体はとがっているので、昔の人は厄除け、魔除けの為にいわしを使ったとされています。

今年の節分は2月2日
日付を間違えずに行いましょうね。

*************************


監修:真野稔子(まのとしこ)
【管理栄養士】 モデルから食のアドバイザーへ転身。
食は健康の基本であり、そして美の基本であるという考えから、シンプルでナチュラルな食生活を提案。
モデル事務所、エステサロン、病院、企業、行政機関にて栄養指導を行う。モデルの経験を生かし、キレイに痩せる食事指導においては定評を得ている。
オフィシャルブログ:tocolala.com
Facebook:https://www.facebook.com/tocolala/
instagram : @toshiko_mano

おすすめ記事

  • トコちゃんの食ケア Vol.27「冬の寒さと血圧」トコちゃんの食ケア Vol.27「冬の寒さと血圧」 冬は寒いですよね。実はこの寒さが影響して、血圧が大きく変動する季節なんです。 朝起きて、暖房が効いている部屋から外へ出たときなどで、急に寒さを感じると、血圧が急上昇します。 […]
  • トコちゃんの食ケア Vol.25「1月15日と小豆粥」トコちゃんの食ケア Vol.25「1月15日と小豆粥」 1月15日までが松の内とされ、つい先日の土曜日がそうでした。 また、15日は小正月や女正月と呼ばれ、無病息災を願って早朝に小豆粥を食べます。 小豆粥とは 小豆の赤い色は、邪気を祓う力があると考えられ、小豆粥はもともとは五穀豊穣や子孫繁栄を祈った農耕神事として食べられていました。この日の小豆粥に入れる餅は鏡開きをした餅で、固いものを食べると歯が丈夫になるとい […]
  • トコちゃんの食ケア Vol.26「初午といなり寿司」トコちゃんの食ケア Vol.26「初午といなり寿司」 2月の行事に「初午」というのがあります。 2月は「節分」と最近ではバレンタインが有名ですが、「初午」は昔からある行事。今回は、「初午」にまつわる行事食をご紹介します。 「初午」は2月最初の午(うま)の日をさし、2022年は2月10日がその日にあたります。 711年(奈良時代)のこの日に、稲荷社の本社である京都の伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座されたといわれています。 […]
  • トコちゃんの食ケア Vol.22「枝豆で夏バテ予防」トコちゃんの食ケア Vol.22「枝豆で夏バテ予防」 夏は枝豆が美味しくなる季節。最近は年中枝豆を食べることができますが、夏に旬を迎えるこの時期が1番オススメ。 しかも、夏バテを予防してくれます。 今回は、そんな夏バテ予防に食べて欲しい食材として、枝豆を紹介します。 枝豆の特徴とは 大豆も枝豆も同じですが、大豆用と枝豆用と品種を分けて栽培されています。 枝豆は、大豆の若ざやを未熟なうちに収 […]
  • トコちゃんの食ケア Vol.23「夏の水分補給とむくみにはスイカ」トコちゃんの食ケア Vol.23「夏の水分補給とむくみにはスイカ」 暑い夏の時期に出回るスイカ。日本の夏の風物詩の代表格ともいえます。 最近は、小球のものやカットしたものも売られているので、少しだけ食べたい人にも手に入りやすくなりましたよね。 「スイカは甘くて水分がいっぱいだけど、栄養ってあるの?」「スイカは甘くカロリーが高いので太るから食べない」と思う方もいるのではないでしょうか。 今回はそんなスイカの栄養についてご紹介 […]
  • トコちゃんの食ケア Vol.20「キャベツは天然の胃腸薬」トコちゃんの食ケア Vol.20「キャベツは天然の胃腸薬」 緊急事態宣言が延長になり、ストレスが溜まっている方も多いのではないでしょうか。 ストレスは体や心に不調をきたすため、いろいろと不具合が出ててきますが、中でも胃腸に現れる人が特に多いと思います。そんな時は胃腸に優しい食事を心がけたいものですよね。 今回は胃腸に良い食材、キャベツについて紹介します。 今が旬の春キャベツ。注目すべきところは、胃の粘膜の再 […]